top of page
開催の意義
在日留学生数は、平成28年5月には239,287人に達しており、昭和58年に策定した「留学生受入れ10万人計画」は既に達成し、次なる目標として、平成32年を目処とする「留学生30万人計画」を掲げております。
文部科学省では、留学生交流は、人材の育成を通じた知的国際貢献として位置付けられるとともに、我が国が目指す国際的に開かれた社会の実現にも大きく寄与する事業ととらえ、留学生を暖かく迎え入れる環境や体制を構築するべく、各方面で努力がなされているところであります。
また、そのような支援活動と共に、文化的な活動あるいは心のケアとなる親睦や交流という活動支援も重要であります。
(公財)国際文化交流事業財団では、かねてから、留学生相互に、あるいは留学生と日本人との、音楽を通じての交流の場として、「在日留学生音楽コンクール」を実施し、関係各方面から高い評価を戴いております。
このような人と人との交流は、やがて、世界的規模の文化交流や平和貢献にも繋がっていくものと確信しております。
「開かれた知の交流は日本を変える」
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昭和55年に第一回目を開催いたしました
![]() 第1回音楽コンクール1980/1/13・芝ABC会館ホール 出場:13ヶ国 16組 優勝者:アフタブ アーメド メモン (パキスタン) ゲスト:菅原やすのり | ![]() 第2回音楽コンクール1982/1/10・日本都市センターホール 出場:13ヶ国 21組 優勝者:リャオ スウーシュー (台湾) ゲスト:ジュディ・オング 菅原やすのり | ![]() 第3回音楽コンクール1984/1/16・日本都市センタ ーホール 出場:11ヶ国 20組 優勝者:チュー クワン・ホー (大韓民国) ゲスト:菅原やすのり 浅見恵章 |
---|---|---|
![]() 第6回音楽コンクール1990/1/14・有楽町朝日ホール 出場:14ヶ国 20組 優勝者:ヤシン ミヌー (イラン・イスラム共和国) ゲスト:芹洋子 | ![]() 第5回音楽コンクール1988/1/10・有楽町朝日ホール 出場:11ヶ国 20組 優勝者:チャオ ヤン チー フィミン (中華人民共和国) ゲスト:杉田二郎・伊東正・アレキサンダー目門 | ![]() 第4回音楽コンクール1986/1/12・有楽町朝日ホール 出場:13ヶ国 21組 優勝者:ツァオ リービン (中華人民共和国) ゲスト:紙ふうせん |
![]() 第9回音楽コンクール1998/1/11・イイノホール 出場:16ヶ国 22組 優勝者:チャイ アイキン (中華人民共和国) ゲスト:酒井美子 𨞁美英 | ![]() 第8回音楽コンクール1995/1/16・有楽町朝日ホール 出場:16ヶ国 21組 優勝者:グエン ビン ジン (ベトナム) ゲスト:ラビンダー・N・マリク 麗花 | ![]() 第7回音楽コンクール1992/1/12・有楽町朝日ホール 出場:15ヶ国 20組 優勝者:ルドルフ アン (オーストラリア) ゲスト:菅原やすのり |
![]() |